祇園祭――「伝統」にまつわるささやかなコスト

今日は、いよいよ最大のクライマックス「宵山」です。ま、何に限らず「都市化された祭」というのは、親子連れとカプールのものなので(以下ry

ま 、 そ ん な ど う で も い い こ と は さ て お き

ご存知でしょうか?明日の山矛巡航の先頭に立つ「長刀鉾」では、一つ神の事が行われます。それが、10歳くらいの少年の扮する「お稚児さん」による「お綱切り」です。
もともと、この祇園祭、ま、何に限らず「伝統的な祭」というのは閉鎖的なものですが、この祇園祭の町衆に入るには、およそ三代前以上から鉾を持つ「鉾町」に住んでいないと参加できません。もちろん、人手不足の昨今、巡航の鉾引きの「引き手」は京都の体育会系大学生の格好のバイトとなるのですが、このバイトもまた、コネがないと回ってきません。
当然、お囃子や売り子などは「伝統的」な住人によってのみ行われ、多くの人は客としてくそ暑い最中に、ほんの数秒でも意識を弱めると、一瞬にして家族や友や恋人とはぐれかねないという、壮絶な人口密集地域の中を「流されていく」ほかありません。立ち止まることは即、死を意味します。ある意味、どこぞの「裸祭り」よりも接触度、いや接着度の高い祭、それが祇園祭なのです。
さてそれはさておき、その「お稚児さん」に話を戻しますと、よくこのようなニュースが聞かれるかと思います。
「今年の長刀鉾の稚児役に○○小学校何年生の何々君が選ばれました・・・・・・」
さて、皆さん。騙されてはいけません。この何気ない一言には重大なウソが隠されているのです。それは、何か?
この「選ばれた」という言葉こそ、「伝統」を美しく飾り立てる、大いなる欺瞞の構造そのものだということです。
はっきりいいましょう。この「長刀鉾の稚児役」とは、「選ばれて」なれるものではありません。「町衆に含まれる小学生なら誰にでもチャンスと可能性がある」というのは全くの誤解です。
では、何か有力なコネが必要なのでしょうか・・・・・・そう、有力な、実に非常に有力な、コネが必要になるのです。


つまり、「お金」です。


それも、祇園祭という日本を代表する祭です。NHKどころか海外のメディアも取材にやってきます。ハンパな額ではないことだけはお察しいただけるでしょうか。正直、法事のお布施どころの騒ぎではありません。
その額は、ズバリ、「1000万円」です。
たかが半日のお役目に1000万!!
伝統を維持するには、実に「ささやかなコスト」といったところなのでしょうか。
もともと、四条は八坂神社の怨霊封じの祭、「御霊会(ごりょうえ)」として始まったこの祭ですが、室町のいつのころからか裕福な商人たちの「自慢パーティー」になって現在に至るというのが実情です。だから、何百万もするペルシャ絨毯が、鉾にかかっているわけです。中にはピラミッドの図柄を描いたものまであります。
だから、1000万円。そのお金が、どこにどう消えるのかは定かではありません。祇園祭だけに、祇園に消えていくのかもしれません。しかし、そもそもそんなお金をポンと、出せるというにおどろかされますが、もう一度先のニュースをよく聞けばその疑問も少しは解消しようというもの。
「○○小学校」。ここに入るのは、例えばノートルダム小学校など、ほぼ「私立の小学校」の名称です。私立に通う「ええとこのボン」だからこそ、「長刀鉾の稚児役」になれるのです。
何代前から住んでいようと、金がなければこの先何代住もうと縁のない話、それが「長刀鉾の稚児役」なのです。


ちなみに、おなじく京都の三大祭の一つ「葵祭」。これにも同じような「お役目」があります。そう、「斎王代」です。これもまた、よく「今年の斎王代に○○さんが選ばれました」といわれますが、もうお分かりでしょうか。
こちらはぐっとお安くなって、お値段たったの「300万円」!(うふわぁ〜ざわざわ)
そして、「選ばれた」方の「肩書き」によくご注意を。「同志社女子大」あるいは「家事手伝い」なんてのはざらです。そして、姉も妹も、そしてその母もまた「斎王代」の経験者というのもよくある本当の話です・・・・・・。
まさか、「家事手伝い」でもお金払えばなんて思う人はいないでしょうね。代々お金を持っている人の娘だからこそ「家事手伝い」でもなれる、それが「斎王代」なのです。
こんな閉鎖的なことをしているからでしょうか。近年の「斎王代」は年々レベルが下がってきています。いや、端的に「顔」が。
それこそ祭の「顔」なのですから、もう少し期待に応える義務があると思うのですが、どうもいけません。


金はからむは、顔はまずいわでは、見るほうが楽しめなくなる日も近いということでしょうか。